重要課題Materiality

地球環境への貢献

自然豊かな地球を未来世代に残すため、
温室効果ガス削減や太陽光発電事業に取り組むとともに、将来的には日本テレビホールディングス全体での
カーボンニュートラル実現を目指します。
気候変動に具体的な対策を つくる責任、つかう責任

目標

1
2030年度までに
(日本テレビ放送網)
再生可能エネルギー比率100%
CO₂排出量を2019年度比で50%削減
(Scope1※1+Scope2※2
2
2024年度
Scope3※3の算出に着手(日本テレビ放送網)
CO₂排出量(Scope1※1+Scope2※2を開示する
グループ会社を7社からさらに拡大
3
2050年度までに
日本テレビグループでの
カーボンニュートラルを実現
※1 Scope1:
事業による直接排出
※2 Scope2:
電力・熱・蒸気の購入による間接排出
※3 Scope3:
Scope2以外の間接排出
(自社事業の活動に関連する他社の排出)

これまでの取り組み


2023年度
CO2排出量
22767.7t-CO2
再生可能エネルギー比率
19.4%
(日本テレビ放送網)

日本テレビ放送網(汐留本社、番町エリア、生田スタジオ、各支部・支局等)の全ての電力の再生可能エネルギー比率を2030年度までに100%へ引き上げます。

CO2削減
-28.3%(日本テレビ放送網・2013年度比)
グリーン電力の導入
650万kWh(日本テレビ放送網)
グループ会社での太陽光発電
1989万kWh(2023年度)

2013年度比で28.3%のCO2を削減。今後も照明のLED化、高効率機器への設備更新によるエネルギーの削減とグリーン電力などの導入により、再生可能エネルギー化を推進します。

健康でクリエイティブ
職場作り

〈 日本テレビ健康経営宣言 〉
社員の心身の健康管理をサポートし、労働生産性を高めながら、
業務に携わる全ての人が創意工夫を最大限に発揮できる、
働きがいのある職場環境作りに取り組むことを宣言します。
働きがいも経済成長も すべての人に健康と福祉を

目標

健康経営の推進
健康保持・増進施策の充実
職場環境の整備・ワークライフバランスの実現

これまでの取り組み


2023年度
平均勤続年数
16.9
離職率
1.0%
定期健診受診率
100%
(日本テレビ放送網)

現状日本企業平均よりも長い勤続年数、低い離職率となっています。
定期健診は年1回を必須とし、全社員が受診しています。
社員が健康を保ちながら長く働ける環境作りを続けていきます。

・修学サポート制度
・キャリアサポート休職制度
・シニア対象キャリア研修
(40代・50代の各年代で実施)
・副業制度(55歳以上の社員)
(日本テレビ放送網)

大学院等に通う社員の学費を補助する「修学サポート制度」、新たな挑戦・留学・配偶者の転勤に同行する際に、最長3年まで休職できる「キャリアサポート休職制度」などを通じ、社員の成長とキャリア形成を積極的にサポートしています。
また、セカンドキャリアを見据えた社員の挑戦・活躍も応援しています。

多様な人材の
活躍と共生

多様性の一つである女性の活躍推進や、
社員一人ひとりが自分らしく働くことのできる制度を通じて、
社会の様々な価値観に寄り添うことのできる企業風土を醸成します。

日本テレビホールディングスは、
法務省が推進する
「Myじんけん宣言」の
取り組みに賛同しています。

work with Pride Gold2023

日本テレビ放送網株式会社は、
職場でのLGBTQ+に関する取り組みを
評価する指標「PRIDE指標2023」で
テレビ局で初めて「ゴールド認定」を獲得しました。

人や国の不平等をなくそう ジェンダー平等を実現しよう

目標

女性管理職比率
2030年度までに25%(日本テレビ放送網)
同性パートナー制度の
グループ全体での導入
同性間のパートナー婚に、異性間の結婚と同様の祝金、
特別休暇を認める制度(日本テレビ放送網では2021年6月導入済み)

これまでの取り組み


2023年度
育休・産休復帰率
100%※復職予定者を含む
新卒採用の女性比率
58%
(日本テレビ放送網)

充実した育児休業制度、育児時の勤務時間短縮制度等で女性社員をサポートし、職場復帰を支援します。また、未来世代を担う新卒採用比率でも、職場の多様性を確保します。

女性アスリート支援
日テレ・東京ヴェルディベレーザの写真

女性サッカーチーム「日テレ・東京ヴェルディベレーザ」のネーミングライツパートナーを通じ、女性アスリートの活躍支援を行っています。

未来を豊かにする
情報発信

社会課題の発信はメディアの重要な役割であることを認識し、
長年「愛は地球を救う」を掲げて活動してきた
日本テレビホールディングスだからこそできるSDGsの発信を行います。
つくる責任、つかう責任 質の高い教育をみんなに すべての人に健康と福祉を

目標

「Good For the Planet」通年展開
SDGsに関する積極的な報道と
動画配信による充実した発信

これまでの取り組み


24時間テレビ46 愛は地球を救う
24時間テレビ46 愛は地球を救うのサムネイル

放送:2023年8月26日~27日

寄付額
82,1008,847

1978年の放送開始以来、「福祉」「環境」「災害復興」など公益性の高いテーマを時代に合った形で放送。
番組で呼びかけた寄付額は、46回累計で433億64万3,146円となっています。

  • 寄贈福祉車両の画像

    初回から行っている福祉車両の寄贈は
    累計12,225台になりました

  • 障がい者スポーツキット活用の画像

    障がい者スポーツキットは
    全国の児童・生徒に活用頂いています

  • 「子ども食堂」の画像

    コロナ禍で困窮する子どものため「子ども食堂」
    への支援を始めました

Good For the Planet ウィーク
Good For the Planet ウィークのサムネイル
参加番組
37番組放送:2024年6月1日~9日

世界環境デーに合わせ、日テレ系の番組がさまざまなジャンルの「未来にいいこと」「地球にいいこと」を発見・発信していくキャンペーン。

カラダWEEK 2023
カラダWEEK 2023のサムネイル
参加番組
32番組放送:2023年11月5日~11日

2015年より、健康や体をテーマにウィーク展開。番組企画や参加型ウォーキング企画などを通じて、視聴者の健康意識向上に貢献。

SDGメディア・コンパクトに加盟
SDGメディア・コンパクトのロゴ

日本テレビ放送網は、国連が世界の報道機関に対し協力を呼び掛けている「SDGメディア・コンパクト」に2018年から加盟し、創設メンバーの一員として参加してきました。
今後も日本テレビグループとして、放送番組やイベント等の各コンテンツを通じて、SDGsの存在やその内容を社会に広くわかり易く伝えてまいります。

快適な暮らしの
サポート

ティップネス、Hulu、不動産事業など、
日々の生活に密接に関わる各事業においても、
皆さまの健康で快適な暮らしの実現をサポートします。
すべての人に健康と福祉を 産業と技術革新の基盤を作ろう 住み続けられるまちづくりを

目標

ティップネス
すべての人の健康と健康寿命の伸長に貢献
Hulu
エンターテインメントのインフラ構築で生活の質を向上
不動産事業
環境に配慮したまちづくりで人々の暮らしをサポート

これまでの取り組み


ティップネス
ティップネスの画像

ティップネスでは、店舗やオンラインを通じ、すべての人の健康維持及び、法人各社の健康経営や地域の健康づくりに貢献します。また、ヘルスケアに関する情報を発信することで、国民の健康寿命伸長をサポートします。

HJホールディングス
Huluの画像

HJホールディングスでは、デジタルエンターテインメントを通じて感動体験をつくりだすサービスを中心に社会に貢献します。人々にかけがえのない時間を届け、Happyな世界をつくることを目指します。

法令遵守と
ガバナンスの徹底

報道機関としての社会的責任を果たし、
グループ全体のコンプライアンスの強化とガバナンスを徹底します。
平和と公正をすべての人に

目標

  • ・コンプライアンスの遵守
  • ・ハラスメントの防止
  • ・個人情報データの適切な管理
  • ・グループ全体のガバナンスの徹底
  • ・コンプライアンス研修の充実
  • ・問題が発生した際の情報開示

マテリアリティ特定プロセス

  1. STEP1 社会課題の整理
    SDGs、ISO26000、GRIスタンダード、SASBなどを参照し、社会課題リストを準備。バリューチェーン分析を行い、各活動で発生する社会課題を洗い出しました。
  2. STEP2 重視すべき課題の抽出
    グローバルリスク、国内外の業界動向、外部評価などの観点から、日本テレビホールディングスが重視すべき36の社会課題・動向を抽出しました。
  3. STEP3 社内外からの意見聴取
    取引先、従業員、視聴者等の各ステークホルダーから頂いた意見やアンケート結果をもとに、社会にとっての重要度を評価しました。
  4. STEP4 サステナビリティ推進事務局での議論
    サステナビリティ推進事務局にて、「社会にとっての重要度」「自社にとっての重要度」の視点から、課題の優先順位付けの議論を実施しました。
  5. STEP5 サステナビリティポリシーの決定
    役員による勉強会、常勤取締役会での議論を経て6つのマテリアリティ(重要課題)を特定し、課題解決に向けてグループ全体で推進していくことに合意しました。